保険の基礎知識

女性向け保険の選び方について

医療保険を主契約として作られている女性向け保険は、選ぶポイントも医療保険を選ぶ時と似ているところもありますが、加えて女性疾病特約の「保障期間、保障内容、解約払戻金の有無」について検討することが、選ぶポイントになります。

女性向け保険は医療保険をベースに考える

女性向け保険は「医療保険(主契約)+女性疾病特約(特約)」という仕組みで作られているのが一般的ですので、保険の選び方も医療保険に似ている部分が多くあります。

まずは主契約である「医療保険の保障内容」について、通常の病気やケガによる入院・手術の場合の備えをどうするか考えていき、次に特に備えたいと思う「女性特有のリスク」について検討していきましょう。
押さえておくといいポイントは主に以下の3つです。

  1. ポイント1:必要な保障期間を考える
  2. ポイント2:最も大切な保障内容を考える
  3. ポイント3:解約払戻金は必要かを考える

ポイント1:必要な保障期間を考える

保障期間は、一生涯保障が受けられる「終身型タイプ」と、一定の期間だけ保障が受けられる「定期型タイプ」がありますが、まずご自身にとって、必要としている保障の目的を考えることが大切です。

なぜなら女性向け保険では、先述の通り、気になる部分の保障を手厚くすることになりますので、理由が、妊娠・出産へのリスクに対する備えなのか、女性特有のがんや病気に対してなのか、目的によって必要となる保障期間が変わってくるからです。

「40歳までは妊娠リスクに備えておきたい」という方なら定期型、「乳がんに対してはずっと備えておきたい」という方なら終身型など、何のために備えるのかを整理することが大切です。

ポイント2:最も必要な保障内容を考える

>女性向け保険の保障内容を考える場合に、最も大切になるポイントは、「何に備えるのか」ということ。女性が抱える女性特有のリスクは妊娠、がん、女性疾患などさまざまあります。

また年代によってもリスクの割合も違ってきます。女性特有のがん(乳がん、子宮がん、卵巣がんなど)であれば、40代~50代が最も高まりますし※1、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫など女性器官の病気・トラブルに対しての備えも大切になってきます。

※1参考:「国立がん研究センター がん情報サービス 最新がん統計」「国立がん研究センター がん情報サービス がんの統計 '18

そして病気ではありませんが、出産については約4人に1人という割合で、帝王切開による出産という統計もあります。またその他に子宮外妊娠など、自分が想定していなかった場合での手術が必要となる可能性もあります。

(※参考:厚生労働省 平成28年我が国の保険統計 医療施設の動向より)

これらのリスクに全て備えることも一つの選択肢です。ご自身の状況に応じて過不足なく保障を検討することは難しいかもしれませんが、今後のライフプランなどをしっかりと踏まえ、どのリスクに備えるのかを考えていきましょう。

保険会社によって、女性向け保険でカバーできる保障範囲が異なりますので、加入を検討する際は保障の内容、保障の範囲には十分気をつけましょう。

ポイント3:解約払戻金は必要かを考える

保険商品によっては、解約する際に払戻金があるタイプ、払戻金がないタイプもございます。

解約払戻金がある商品は、解約時に、これまで支払った保険料の一部が戻ってくるというものであり、その分支払う保険料も高くなる傾向にありますが、戻ってくる資金を将来に活用することもできます。反対に払戻金がないタイプは掛け捨てであり、解約払戻金がない分、保険料の負担をおさえつつ幅広い保障を備えることができます。

このような情報・知識をふまえて、ご自身にとって解約払戻金が必要かどうかを考えていきましょう。

まとめ

女性向け保険を選ぶときに大切なのは、保障期間・内容と保険料とのバランスを見定めていくことです。

できる限り保障を手厚くしたいものですが、毎月の保険料の負担を考え、どれくらいの期間、どれくらいの保障が必要かなど、バランスを取りながら、ひとつずつ決めていくことをおすすめします。

保険会社によっては、女性特有のリスクへの保障範囲などが違う場合もありますので、よく比較してご自分に合った保障を選びましょう。

トップへ戻るボタン